【第三十四回】SDGsについて知ろう♪つくる責任つかう責任
どうも!でかだいずです♪
前回の記事はこちら♪https://charenge-person.at.webry.info/202104/article_21.html
今回からは「つくる責任つかう責任」についてやっていきます。内容的には、農業生産の話や、プラスチック・オーシャンでやっていた内容なんかが関連しそうですね。
目次目標12 つくる責任つかう責任ターゲット1ターゲット2ターゲット3ターゲット4次回予告目標12 つくる責任つかう責任目標12は、「持続可能な生産消費形態を確保する」のテーマのもと、11個のターゲットから構成されています。
今から30年足らずで地球の人口は現在の74億人から30%以上増加した96億人にも達するとみられており、なんと、地球と同じ惑星をほぼ3つしなければ今と同じライフサイクルを送ることは困難であると言われています。
というわけで、メインが食糧事情になってくるわけですね。食料の生産と、廃棄についての問題が多くなりそうな感じがしますね。
では、内容を見ていきましょう。
ターゲット1「開発途上国の開発状況や能力を勘案しつつ、持続可能な消費と生産に関する10年計画枠組み(10YFP)を実施し、先進国主導の下、すべての国々が対策を講じる。」
目標の中にある「10YFP」となんでしょうか?ちょっと引用してみますね。
10年計画枠組み(10YFP)の目的とは
10年計画枠組み(10YFP・テンワイエフピー)とは、「the 10–Year Framework …